ご利用について
ご利用までの流れ
-
01
お問い合わせ
受給者証をお持ちでないお子さまでも、見学・体験のご案内が可能です。
見学や体験以外のご相談にも対応しておりますので、まずはお問い合わせフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。 -
02
ご利用手続きのご案内
ご利用を希望される場合は、手続きに進んでいただきます。
受給者証がない場合でも、医師等により療育の必要性が認められれば、自治体の判断により児童発達支援や放課後等デイサービスの利用が可能です。
詳細は各事業所のスタッフがご案内いたします。 -
03
利用契約
市区町村での受給者証の発行手続きが完了後、ご利用契約を行います。
その後、お子さま一人ひとりに合わせた「個別支援計画」を作成いたします。
お子さまの好きなことや苦手なこと、ご家庭でのご不安、ご希望などをお聞かせください。 -
04
利用開始
すべての手続きが完了しましたら、「個別支援計画」に基づいてお子さまに合った支援をスタートします。
お子さまの成長に合わせた支援を丁寧に進めてまいります。


受給者証について
-
受給者証をお持ちではない方
お子さまが手帳をお持ちでない場合でも、医師等により療育の必要性が認められれば、自治体の判断によって「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」をご利用いただける場合があります。
なお、手帳の有無にかかわらず、サービスの利用にはお住まいの市区町村が交付する「障害児通所受給者証」が必要です。
お手続きは、お住まいの自治体の福祉担当窓口にて行っていただきます。
※申請から受給者証の交付までには、1〜2か月程度かかる場合があります。 -
受給者証をお持ちの方
すでに「障害児通所受給者証」をお持ちの方は、証書の内容をご確認ください。
そのうえで、お住まいの市区町村の福祉担当窓口に、当事業所をご利用になる旨をお伝えください。
案内にしたがって「児童通所支援利用計画案」の作成または変更の手続きを行っていただきます。
ご不明な点は、各事業所のスタッフが丁寧にご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。
ご利用料金
について
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割28万円※未満) |
4,600円 |
通所施設、ホームヘルプ利用の場合 | ||
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
3歳(年少の学年)から就学前までのお子さまは、自己負担はありません。
0歳~2歳(年少未満)のお子さま、ならびに6歳~19歳(小学生・中学生・高校生)のお子さまについては、利用料金の9割を国と自治体が負担し、残り1割が自己負担となります。
また、世帯の所得に応じて「負担上限月額」が定められており、1か月の利用回数にかかわらず、その上限を超えて費用がかかることはありません。
- 「世帯」とは、保護者が属する住民基本台帳上の世帯を指します。
支援の流れ
-
01
アセスメント(聞き取り・評価)
お子さまの「好きなこと・苦手なこと」や、「できるようになってほしいこと」「気になること・ご心配」などを詳しくお聞きします。
そのうえで、お子さまの発達の課題や特性を正しく把握していきます。 -
02
個別支援計画の作成
アセスメントで得た情報をもとに、お子さま一人ひとりの発達段階や課題に応じた個別支援計画を作成します。
保護者の方のご希望やお考えも丁寧に伺い、支援の方向性を明確にします。
お子さまの特性に合わせて、長期目標・短期目標、具体的な支援内容を設定します。 -
03
プログラムの実施
作成した個別支援計画に沿ってプログラムを行います。
お子さまが「できた!」と感じられる体験を重ねながら、自信につなげていけるよう、楽しく学べる工夫を取り入れた支援を行います。 -
04
計画の見直し・更新
毎回お子さまの様子を記録に取り、支援内容が現在のお子さまに合っているかを定期的に確認します。
成長や変化に応じて、いま必要な支援を考えながら、計画や支援方法を随時見直していきます。


-
多機能型支援事業チアーズハウス
- 児童発達支援
- 放課後等デイサービス
045-489-9728 -
ツリーハウス南瀬谷
- 放課後等デイサービス
045-517-0859 -
ツリーハウス新小金
- 放課後等デイサービス
045-442-7628 - メールでのお問い合わせ